闘士(1953)
畦地梅太郎の作品としては珍しく、力強さが前面に出ているタイトルが付されています。山に向かう若者の気力に満ちた様子を描いているのでしょうか。畦地梅太郎は、この作品の制作当時、50歳を超えており、山に登る回数も少なくなっていきましたが、創作に対する意欲は満ちあふれていました。
山の女(1954)
この作品ができた当時は、今と違って、山に登る女性は少なかったことでしょう。畦地梅太郎が女性を描くことは少なかったのですが、山に登る女性がよほど印象に残って、この作品を残したのでしょう。
枯木と山男(1954)
シンプルな構図の中でも背景のグリーンと大きなピッケルが特徴的な作品です。枯木と雪山を背景にしながらも、グリーンの背景によって、どことなく春の訪れを感じさせる作品になっています。
山男(1955)
山男作品群初期の小さな山男作品です。1963年にこの作品の版の一部を変えた「ピッケルを持つ山男」という作品が制作されています。この作品は、いわば「ピッケルを持たない山男」でしょうか。
山男(四)(1956)
この作品の中の山男は、らいちょうと向かい合って、まるで会話をしているようです。1956年を過ぎる当たりから、山男作品は、現実の世界にはないような情景が描かれ、また、山男も実在の人間の姿とは異なる姿で描かれるようになっていきます。
山のよろこび(1957)
題名のとおり、山男は鳥を持ち上げながら、喜びの表情を浮かべています。創作版画が非常に大きな作品で、大英博物館にも収蔵されており、創作版画が海外で高く評価されていたことがうかがわれます。