尾張町の一角(1930)

尾張町とは、現在の銀座の一部の区域に当たります。畦地梅太郎は、創作を始めた頃は、都会の風景を多く描きました。しかし、戦争が激しくなるにつれ、街でスケッチをしているだけで、憲兵から注意をされたりするなど、都会の風景を描くことが難しくなり、次第に表現の対象は、山に移っていきます。

給油所(1935)

戦前の代々木の風景を描いた作品です。この作品を見て、外国の風景のようだと言うファンの方もいらっしゃいました。

神宮の朝(1938)

明治神宮を描いた作品です。当時の畦地は、一カ所に留まって長く生活するのではなく、都内のアパートを転々としていたようで、明治神宮の近くに住んでいたこともありました。

伊豫石鎚山(1938

畦地梅太郎が創作初期に描いた石鎚山の作品です。「石鎚山頂上」という題名が付されていることもあります。後々とは、相当作風も異なっています。

大野ヶ原遠望(1940)

愛媛県と高知県の県境にある大野ヶ原を描いた作品です。自らの郷里に近かった愛着のある風景を大胆に描いています。

浅間山(1940年代

制作年ははっきりしないのですが、浅間山を描いた作品の中でも、かなり初期のものであると思われます。後に描かれた浅間山と比べると、写実的に描かれており、風景画でも作風が異なるものになっていくことが分かります。

伊豫観自在寺(1941)

畦地梅太郎の妻の郷里である観自在寺を題材にした作品です。畦地梅太郎は、作品制作のため、四国八十八カ所を回りましたが、観自在寺には、長く滞在しました。観自在寺を取り上げた作品は、全部で3点ありますが、その中の1枚です。

満洲風景・トーチカ(1945)

この作品は、畦地梅太郎が満州に赴任していた時期に制作した作品です。当地の広々と広がる草原が描かれている作品です。

伊予の闘牛(1945)

宇和島での闘牛の姿を描いた作品です。背景に「二名牛」とあるところに、故郷への想いが感じられます。

石鎚山(1946)

1946年に山と渓谷社から発刊された『山岳版画集1』に収められている作品の1つです。石鎚山を描いた作品の中でも、多彩な色で描かれているのが特徴です。

夏の富士(1951)

1950年代初頭に刊行された『四季の富士シリーズ』の中の一つの作品です。畦地梅太郎自身は、富士山には登ったことがなかったようですが、このように富士の遠望を描いています。「四季の富士シリーズ」には、正月・春・秋・冬のそれぞれの富士を描いた作品もあります。

秋の富士(1951)

『四季の富士シリーズ』の中の一つの作品で、麓の当たりが赤く染まり始めた頃の秋の富士山を描いています。

冬の富士(1951)

『四季の富士シリーズ』の中の一つです。「八ツ山ろくの富士」という別題がついていることから、八ヶ岳方面から見た富士山を描いているものと考えられます。夏・秋・冬といずれも異なる方向から富士山が描かれています。

赤阿蘇(1952)

阿蘇山(二)あるいは単に阿蘇山というタイトルが付されていることもあります。真っ赤に描かれた山肌により火の山の力強さが描かれている作品です。

八ケ岳山ろく(冬)(1952)

若い頃は、冬になると仕事で信州に赴くことが多かったようです。そのときの印象に残っていた情景を描いた作品です。

県境の家(1952)

自らの郷里の列車から見た光景を基に描かれた作品です。ヒダのように描かれた山肌は、車窓から見た光の具合を表現しています。

火山の跡(1952)

どこの山を描いたかは題名からは分からないのですが、後年に制作した「高千穂」と構図が似ていることから、高千穂峰ではないかと思われます。

浅間山(1953)

浅間山を描いた作品の一つです。他の浅間山と異なり、山並みが直線で描かれているのが特徴的です。

阿蘇山(三)(1954)

四国に近いこともあり、畦地梅太郎は阿蘇山に赴くこともあったようです。阿蘇山を描いた作品は、ほかにもありますが、その中の一点となります。

浅間山(1955)

1955年制作のこの作品は、浅間山を描いた作品の中でも、代表的なものといえます。空、煙をはく浅間山、なだらかな麓、樹林、それぞれの色の対比が特徴的です。

四国の山(1957)

四国の山というタイトルですが、郷里にある石鎚山をテーマにした作品です。畦地梅太郎にとっては、四国の山と言えば、石鎚山であったのでしょう。

雪の浅間山(1957)

畦地梅太郎が数多く描いた浅間山に関する作品のうち、冬の情景を描いたものです。このような淡いタッチで描かれた作品は珍しいといえるでしょう。

志賀高原(1957)

夏の志賀高原の様子が描かれています。清涼感にあふれる作品になっているのが特徴的です。

焼岳(1965)

上高地の大正池の裏にある焼岳を描いた作品です。山の下にある橋のようなものが何かとよく聞かれるのですが、それが何なのかは、私たちにはよく分かりません。

高千穂(1967)

畦地梅太郎の風景画作品の中では、比較的後期に制作された作品です。ほとんど山に登らなくなってからも、畦地梅太郎が思う山は火の吹く山であったことをうかがうことができます。

浅間山(1968)

畦地梅太郎は、浅間山を見て、自分が生まれ育った四国では見ることができない山が煙を吹く姿に感激したようです。浅間山を描いた作品をいくつも残していますが、この作品もその中の1つです。

石鎚山(1970)

畦地梅太郎作品の中でも山の風景を描いた作品は、1950年代後半を境に少なくなりますが、この作品も風景画としては相当後期のものとなります。この頃には、年齢の問題もあり山に登ることも少なくなりましたが、自分の郷里にある石鎚山は、いつも心の中に残っていたのでしょう。

石鎚山(1985)

愛媛県民文化会館ホール(現・ひめぎんホール)の緞帳(どんちょう)の原画として依頼を受け、畦地梅太郎が最後に制作した版画となります。山をスケッチせずに制作することが多かったのですが、畦地は83歳のときに石鎚山に登り、山をスケッチし、この作品を残しました。